前の記事に少し追加したい気持ちになり、今回ミニ投稿を書きました。
前にご紹介した論文は、これでした。
JAMA Pediatr. 2019 Oct 7. PMID: 31589251
Evaluation of Long-term Risk of Epilepsy, Psychiatric Disorders, and Mortality Among Children With Recurrent Febrile Seizures: A National Cohort Study in Denmark.
Dreier JW, et al.
そして、投稿はこれです。
-
熱性けいれんの回数とてんかん・精神障害のリスクの関連性は!?
こんにちは、Dr.アシュアです。 「熱性けいれん」 日本の子供たちの100人に6人くらいはこれを起こす体質を持っています。小児科ではあるあるの病気の一つです。 熱だけでけいれんしてしまう病気と聞くとな ...
続きを見る
200万人のデンマークの子どもたちのデータを30年間観察して、熱性けいれんの回数が増えることと、てんかん、精神障害、死亡率についての関連性を見た、超巨大なコホート研究でした。
論文中では、
・熱性けいれんの回数が1回
・熱性けいれんの回数が2回
・熱性けいれんの回数が3回
で群を分けて、てんかん、精神障害、死亡率についての発生率を調査していましたが、
正確にはグループ間の比較をしていませんでした。
てんかんで具体的に言うなら、
熱性けいれんの回数が1回だと将来的にてんかんの有病率が〇%、
熱性けいれんの回数が2回だと将来的にてんかんの有病率が□%
という数字は出していましたが、
〇%と□%を比較して、
「熱性けいれんの回数が1回の群と比較して、熱性けいれんの回数が2回の群は、何倍てんかんが起こりやすい」
というようなことは書いていませんでした。
でもこれは、「書いていない」のではなく
著者らが「書けない」もしくは「書いちゃいけない」と考えていたのだと思います。
それは、なぜか・・・
それは「正確な比較ができないから」だと思います。
①熱性けいれんが1回だけのグループに含まれている子どもたち
②熱性けいれんが2回だけのグループに含まれている子どもたち
を見比べてみたとき、元々てんかんを合併しやすいような背景をもつ子どもたちが①より②に多い可能性があります。
例えば、発達障害や、重症心身障害児ではてんかんを合併する可能性が高いことが知られています。
今回の論文での熱性けいれんを起こした児の定義は、
3か月~5歳までで「発熱性発作と診断」されていて、「てんかん、脳性麻痺、頭蓋内腫瘍、重度の頭部外傷、または熱性けいれんの発症前の頭蓋内感染症がない」といった病名をつけられた小児(入院中と外来治療)を、「熱性けいれんだった小児」と定義しました。
なので、ここには発達障害や、重症心身障害児は含まれていません。
発達障害や重症心身障害児が「熱性けいれんを起こす前にすでにてんかんと診断されていた」場合は、「熱性けいれんの児」の定義から外れるので、検討対象から外れ、比較の土台には乗りませんが、
発達障害や重症心身障害児がてんかんの素因を持ちながら「幼少時は熱が出た時しかけいれんしないから熱性けいれんとして治療されていた」場合は、熱性けいれんも繰り返すでしょうし、②のほうに割り振られることと思います。
そうなると①と②をみたときに、②の方には発達障害を抱えた児や重症心身障害児が多くグルーピングされることになるでしょう。
もはや①と②のグループは均一な集団ではありません。
比較をした所で、「熱性けいれんを起こす回数が多いと、てんかんを合併しやすいか」の答えは出せても、その信頼性は低いでしょう。
今回提示した、「比較の邪魔をしてしまうもの」は、統計学の用語でいうと、「交絡因子」と呼ばれています。
交絡因子は、事前に想定してデータを収集しておけば、統計処理の際に調整することができるため、比較の精度を上げることが可能ですが、今回の様な超ビックデータで、情報収集を病名登録に依存している場合は、発達障害・重症心身障害といった病名だけでとらえることが難しいような病態を正確にデータ収集することは困難だと思われます。
そういった理由で、今回の論文で扱っているデータは、交絡因子を必要十分に挙げてデータ収集することができていない背景があるため、①と②のグループ間での比較が結果として明示されなかったのだと思われます。
でも、無理に比較してデータを出すよりは印象が良いですよね。
結局、てんかんのケースで言えば、
「熱性けいれんが多いからてんかんが増えた」のか、「そもそもてんかんを起こしやすい素因がある人が、ただ熱性けいれんを多く起こしていたのか」は、分からない。
と言うことになります。
だから、事実だけを記載した、わけです。
30年間のデータを検証したら、熱性けいれんの回数が多いときはてんかんの発症率が高かった、という事実はあったが、その因果関係については分からない。
ということですね。
だから、論文の結論も言い方が弱かったのでしょう。
因果関係を証明するということは本当に、難しいです。
ちょっとした捕捉でした。